2016年 10月 21日
今シーズンの最後も伊豆の沿岸の川へ。 最初は初めて入る川。水量は少なくて全体的に浅いけれど、鮎の魚影は多く、そのうちアマゴも釣れてきそうだ。 しかし、期待とは裏腹に釣り上がれどもアマゴからの反応は無い。 堰堤を越えた辺りで、40センチぐらいのある魚がゆっくりとミノーを追ってきた。 ミノーを咥えたが、フッックオフ。見えた姿はニジマス。残りマスが居たようだ。 ここからヒットが続くが、あと一歩のところでランディングできない。 ![]() ようやくキャッチできたと思ったら、ニジマスだった。 どうやら上流に養鱒場があるらしく、そこからの脱走鱒が群れているらしい。 この川では結局アマゴはキャッチできなかった。まだ時間はあるので隣の川へ行ってみよう。 上流の方は森に囲まれていて大岩が点在する険しい渓。ところどころ堰堤があり、その都度林道に戻りながら釣り上がって行く。 ![]() 小さいながらもようやくアマゴがヒットしてきた。 釣り人の足跡があったので、堰堤下からは魚は出てこず、くるぶしぐらいの浅い流れから出てきた。 ![]() 滝の下のいかにもアマゴが居そうな場所から出てきたのは何とイワナ。 ここ伊豆の川なんですが・・・ アマゴの放流もされていなそうな川なのに、細々と繁殖しているのだろうか。 ![]() 正午も回ったことだし、そろそろ締めのアマゴを釣りに行こう。 向かったのは先週に入った川の続きの区間。 上流に進むにしたがってボサが濃くなっていく。 今シーズン、テストしながら作り続けていた自作ミノーもようやく良くなってきた。 動きも良くなったし、飛行姿勢も悪くはない。 こういった細い流れで使えそうなミノーに仕上がってきた。 ![]() 締めのアマゴは8寸ほどだったけれど、赤い朱点と赤いエッジの尾鰭が特徴的な一尾。わずかに色も入っていた。 ![]() 今年の渓流はこれで終了! 苦戦したシーズンだったけれど、今年も色々な場所で多くの魚に出あえ、存分に楽しんだ。 TACKLE Rod:エキスパートカスタムボロンEXC510UL Reel:カーディナル3BP(ヤマワークス) Line:スーパートラウトアドバンスサイトエディション4lbs Lure:試作YM-1 50S
by pioneerfield
| 2016-10-21 23:19
| travel sketch
|
Trackback
|
Comments(6)
![]()
ラストお疲れさまでしたm(__)m
今年は苦戦したシーズンでしたが、最終的に綺麗な尺山女魚や朱が鮮やかなアマゴなど、良い出会いもあったのでなかなかのシーズンだったように思えますよ(#^.^#) それに二回もコラボ出来ましたし(笑)、ミノーも特段の進化していて、更に怪我もなく無事終えたことが何よりです(*^^)v さあ、オフはハンドメとイベントですね(笑)
Like
kouさん、こんばんは!
苦戦したシーズンでしたが、今年はkouさんをはじめとしてコラボ釣行も多く、 結果的にとても楽しめた8カ月でした。 怪我なく無事に終了できましたが、怪我する寸前のシチュエーションも多かったので気をつけなければならないですね。 オフシーズンはハンドメイドに勤しみます。 イベントも勿論参加しますので、宜しくお願いします! ![]()
Mさん、こんにちは!
今シーズンお疲れ様でした! 10年の延長戦はガツガツした釣りをせず、楽しめました。 オフシーズンはシーズン中に気づいた事を製作するルアーに盛り込んで 質の高いミノーが作れるよう頑張ります! ![]()
こんにちわ!そして本当にお疲れさまでした❗
シーズン中は良い魚と綺麗な写真に勢いづけられました❗ルアーもどんどん良くなると良いですね🎵 テストはやった分だけ改善されそうですし。 来期も良い釣りをしていきましょう🎵
Salmonさん、こんばんは!
とうとう終わってしまいました。 もう少したくさん格好良い魚をお見せできれば良かったんですが、今年は苦戦しました。 Salmonさんのようにホームに通って川を良く知るようになりたいです。 ルアー製作は2年間続けてますが、未だによく分からない部分が多いのでオフシーズンは時間がある事を良い事に色々ためしてみます! |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 travel sketch ST WORKS Play Back UWG Go Trekking !! armchair troutist T-Impression Tips ST Expedition miura current 未分類 フォロー中のブログ
外部リンク
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||