2006年 03月 18日
![]() 3月15日から、桂川の都留漁協管区が解禁となった。今回は敢えて下流を攻めずに、I君と共にこの地区の支流を色々と周ってみることになった。 まず朝一で入ったのは、昨年解禁後にヤマメの調子が良かった支流。車をいつもの場所に停めて、枯れた葦を掻き分けながら川に入る。気温は氷点下のようで、ガイドが凍るのを溶かしながらキャストを続けていく。少し進んだところで、一匹目のヤマメがヒット。20センチを欠けるサイズだが、追い方を見ると活性は高そうだ。 ![]() しかし、その後が続かない。暫く進むとやはり先行者の影があった。仕方なく車に戻って、場所を変えて別のポイントへ。ここからは川幅は狭くなり、ルアーの独断場となる。アップストリームで釣り上っていくと、小さいながらも数匹のヤマメがヒットしてきた。去年はもっとイワナがいたのだが、今年は少ないのだろうか。 続いて、同様に去年ヤマメの調子が良かった支流へ。ところが、水の色が去年に比べて白っぽく濁っており、魚も出てこない。ようやく堰堤の下の流れでブルックをキャッチしたが、去年多く見られたヤマメのチェイスが全くない。さらに遡ったところにある堰堤下のディープレンジを攻め、ようやく23センチのヤマメをキャッチすることができた。普段なら、水深が膝下ぐらいの瀬で次々とヒットしてくるのだが、今年はいつもと違う。 ![]() その原因はそこから少し上流に進んだ場所にあった。どうやら工事で河床を掘ったようだ。ここでこの川に見切りをつけ、次へと移動することにした。丁度時間も正午になり、陽射しも暖かく歩いているだけでも気持ちが良い。ところどころで梅の花が咲いており、ようやく春らしくなってきたようだ。4月になれば桜の咲く中で釣りができるのが今から楽しみではある。 さて、田園風景の中を車を走らせ、目的の支流へ。ここは初めて入る川だ。春の陽気のせいか、I君は車の中でしばし寝に入っているので、一人で下っていくことにした。 ボサに覆われた細い流れにミノーを通していくが、魚のチェイスはない。しかし下っていくにつれて魚の姿が見られるようになってくる。この支流はこのまま下っていくと別の支流に合流する。どうやらそっちの支流から差してきた魚がこのエリアにいるようだ。そうだとすると、そっちの支流の方が魚が多そうだ。その支流はニジマスの川だ。 合流点まで下り、その支流に入っていく。少し進んでいくと、生活廃水が流れ出すポイントに到着。こうしたポイントには間違いなく魚がいる。ダウンでミノーを流し、一点でトゥイッチを加えると、やはりヒット!引きからするとサイズもそこそこ良さそうだが、姿を見せたのはレインボーだ。持ってきたネットが30cm枠だったのでランディングに苦戦したが、キャッチしたのは見事な雄だった。サイズは44センチ。 ![]() そこからさらに釣り下っていくと、良い瀬には必ず魚が着いている。おそらくは自然繁殖系だと思われる、ヤマメと見まがうばかりのパーマークが散りばめられた小型のレインポーが多いが、ボサに覆われ、いかにもといった場所にはやはり良いサイズがいる。フローティングミノーを流れに乗せてボサ奥に送りこみ、一点シェイクを加えるW師直伝メソッドが炸裂した。丁度40㎝をはじめとし、多数のワイルドレインボーと、桂川では初めてのブラウントラウトをキャッチすることができた。 今回は前半はヤマメ、後半はレインボーを釣っていったわけだが、前回の下流で苦戦しただけに、なかなか面白い釣りができたのではないかと思う。特にワイルドレインボーのパワーは特筆もので、ボサやゴミに巻かれてフックアウトさせられるかどうかの瀬戸際でやりとりをするのがこの釣りの醍醐味だ。下流と同様、この地区も色々と開拓していけば、意外な場所で野生のニジマスの勇姿が見られるに違いない。 ![]() Tackle Rod:ストリームトゥイッチャーボロン TS-56UL Reel:カーディナル3, セルテート2004(RCS) Line:カスケットトラウトプラッギン4lbs, GT-Rトラウトエディション5lbs Lure:ツインクルTWS45, TWSD45, バフェットS43, Dダイレクト50, シュガーミノー50F
by pioneerfield
| 2006-03-18 23:59
| travel sketch
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 travel sketch ST WORKS Play Back UWG Go Trekking !! armchair troutist T-Impression Tips ST Expedition miura current 未分類 フォロー中のブログ
外部リンク
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||